ココナッツオイルとココナッツのざっくり基礎知識
私は単純にココナッツの風味が大好きなので、ココナッツは以前から好んで食べている食品の一つなのですが、調べてみると「これほどまでに優れた食品だったとは!」と、正直、驚きました。
特にココナッツオイルは健康に美容にと、食べて良し使って良しの万能油として、今では日本でもポピュラーな存在になりましたよネ。
そんなココナッツはオイルに限らずココヤシやココナッツ自体がとても優れモノな植物なんです。
ココナッツのざっくり基礎知識
多くの日本人が「椰子」と聞いて一番に思い浮かべるあの「ヤシの木」は、ココヤシと呼ばれる雌雄同株の木で、ココヤシの果実がココナッツです。
ココヤシは、大きいものは30メートルほどの高さにまで成長し、葉の長さは5メートルにもなり、30センチメートル程の大きさの楕円形の緑の果実、つまりココナッツを実らせます。
緑色の果実内部には固い殻に包まれた種子があり、種子の外側は丈夫な繊維状の茶色い皮に包まれています。
見るだけで「南国キター!」と観光客のムードを盛り上げてくれるココヤシは「捨てるところがない」と言って良いほど実用的な万能選手です。
木の幹は船や建物の材料になり、葉は屋根を葺き、種子をくるむ頑丈な繊維状の皮は敷物やロープなどに加工され、果肉は食用になり、種子の堅いカラはそのまま燃料になったり容器として使用できるほか、民芸品としても加工されます。
種子の中には固形の胚乳と液状の胚乳が入っていて、これらも余すところなく使われます。
未成熟のココナッツの固形胚乳はコリコリとしていてそのまま食べることができ、液状胚乳は主にココナッツジュースとして飲用され、さらにその成分は人の体液に近いことから、時には点滴に使われることもあったようです。
ココナッツジュースは果実1個につき約1リットルほど入っていて、実が熟してくると徐々に固形胚乳へと変化していきます。
成熟したココナッツの種子にある胚乳もそのまま食べることができます。
また、この胚乳をを削りとって乾燥させたものはコプラと呼ばれ、コプラはココナッツパウダーやココナッツオイルやココナッツミルクなどの原料となります。
ココナッツオイルのざっくり基礎知識
ココナッツオイルはココヤシの果実であるココナッツの種子から抽出精製される油脂で、種子の中の胚乳を乾燥させたコプラを圧搾または溶剤抽出することで作られます。
ココナッツオイルは椰子(ヤシ)油と呼ばれることもあります。
日本ではヤシ油=ココナッツオイルというイメージが強い部分もありますが、ヤシ油にはココナッツオイルの他、パームオイルという種類もあります。
パームオイルはアブラヤシから作られるヤシ油で、ココナッツオイルと同様に、種子の胚乳を乾燥させたパームカネルと呼ばれるものを精製して作られます。
ココナッツオイルとパームオイルでは、パームオイルの生産量の方が多く、その用途はショートニングやホイップ、ラクトアイスの原料やコーヒーフレッシュ、インスタント食品やスナック菓子などの食用から、洗剤や石鹸、ロウソクなどの生活用品まで、その原料の一部として幅広く使用されています。
一口にヤシ油と言っても、加工食品や生活用品の原料として使われているのはパーム油であることがほとんどですので、ココナッツオイルと混同しないよう注意が必要です。
またココナッツオイルには加熱や科学薬剤による漂白や脱臭を行っている精製したココナッツオイルと、低温圧搾(コールドプレス)で抽出された非加熱、無精製、無添加のヴァージンココナッツオイルの2種類があります。
脱臭や漂白などの工程を経て精製されたココナッツオイルは、ココナッツの独特臭いや風味が少ない分、使いやすいのが特徴です。
ヴァージンココナッツオイルのざっくり基礎知識
添加物を一切加えず、無精製の非加熱処理によって抽出されたココナッツオイルこそが、「奇跡の油」ともいわれる話題のヴァージンココナッツオイルというわけです。
ヴァージンココナッツオイルは、ココナッツオイルに含まれる栄養素が壊れにくい低温圧縮(コールドプレス)により抽出されているためラウリン酸やビタミンEが豊富で、なおかつ化学物質などを一切含まない防腐剤不要の飽和脂肪酸オイルです。
ヴァージンココナッツオイルは25度以上で液体になるオイルですので、通常、日本の平均的な気候では固形となっていることが多く、瓶やボトルに入った状態で販売されています。
ココナッツオイルの効果を最大限活用するのであれば、コールドプレスによる無精製のヴァージンココナッツオイルを使用するべきでしょう。
もちろん、ミランダカーさんはじめ多くのセレブが愛用するココナッツオイルは、コールドプレスによる無精製のヴァージンココナッツオイルです。
古来より生命の木と称されてきたココヤシ
食料として、生活用品として、薬として、一粒で何役もこなすココナッツ。
それは古来より現代においても、その地域の人々の命を支える存在と言えます。
そのルーツはポリネシアや熱帯アジアといわれていますが、現在では世界中の熱帯地方で自生あるいは栽培され、ココヤシからもたらさせる恩恵の数々は、地域の貴重な収入源ともなっているようです。
ココナッツは非常に高いところに実りますので、落下して人間などに当たった場合は大怪我や死に至る危険もあります。
なので特に観光地など人が多く集まる地域では、熟した果実をあらかじめ落として回ることも重要な作業となっています。
収穫を含め、地元の人にとって木登りの技術は欠かせないスキルの一つということですが、マレーシアやタイではブタオザルを調教して使役する地方もあるようです。
余談ですが。
ココヤシはどうやら日本では小笠原諸島の父島と母島に自生しているらしいのですが、日本の気候ではココナッツは収穫できないようです。
チョと残念です…。(笑)
関連記事
-
-
ココナッツオイルの美髪効果は一日の快適度をアップさせる
お出かけ前のスタイリングが上手くいかない…、パサパサ、ゴワゴワの髪を見るたびガッ …
-
-
ココナッツオイルの効果は使い方で無限に広がる
主食として、調味料として、飲み物として、また病気や傷を癒す薬として、生活用品とし …
-
-
コーヒーダイエットの効果を楽に出すには”ついで”が一番
朝の目覚ましに。お昼の食後に。仕事中の眠気覚ましに。気分転換やリラックスに。と、 …
-
-
ココナッツオイルの美肌効果で快適アンチエイジング
最近では季節に関係なく肌トラブルを感じる人が増えているようです。 肌トラブルの原 …
-
-
コーヒーの効果を上手く活用してリラックスと集中力の使い分け
疲れた時、一杯のコーヒーでホッと一息…なーんていう人も多いのではないでしょうか? …
-
-
我流の瞑想を楽しむ
あなたはどういうリラックスタイムをお過ごしでしょうか? 私は最近、瞑想に凝ってお …
-
-
ココナッツオイルの効果で健康増進
ココナツオイルはその効果の高さから様々な食品や製品に利用され、海外では早くから注 …
-
-
ココナッツオイルのダイエット効果で快適スタイルを目指す
ココナツオイルはその効果の高さと多さから、カラダに良いオイルとして海外のセレブの …
-
-
風邪ひき始めに葛根湯
風邪ひき始め…というより、今現在、ひきはじめ状態を 維持している状態です(笑)。 …
-
-
コーヒーの効果と健康を考えてコーヒータイムをさらに楽しむ
コーヒーって体に良いのか?悪いのか? 毎日コーヒーを飲む私にとって、これはチョッ …
- PREV
- コーヒー豆の種類にこだわる贅沢な時間
- NEXT
- ココナッツオイルの効果は使い方で無限に広がる