目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識15「神様のいない神社2」

      2011/12/06

あれ?と思う場所に、ひっそりと、まるで人目をはばかるように佇む神社。
そういう神社は、普段、めったに出会う事はないとは思うのですが。


前回の続きで今回も、知らない土地での参拝の配慮についてメモしておきます。

■「神社に鎮座するのは神様だけじゃない(かも)」2
【名もなくイワレ書きの無いお社は、一体、どなたが祀られているのか】
という事にも、思いを巡らせてみたいと思います。

例えば、いつの時代からでしょうか・・・飢饉などで農村の娘たちが
遊郭に売られる・・・といった歴史があった事は、ご存知の事と思います。
そこには哀しい歴史が多く存在した・・・という事は、想像の域ではありません。

そんな女性たちを哀れに想う気持ちなのか、あるいは恨みの想いを鎮めるためか、
はたまた、その女性たちの積年の「想いのエネルギー」を利用しようとしたのか。

建てた側の真意こそ定かではありませんが、そういった遊女さんを祀っている
お社が実際に存在します。
そうして、そういったお社は何の表記もなく佇んでいる事も少なくありません。

参拝者は、お社造りのソコに祀られているモノが神様、と思うそのお社に
いらっしゃるのは、実は遊女さんたちの哀しい御霊である、かもしれないのです。

学問神様とされる道真公は良く知られていますが、まさに、道真公を神様として
祀る事で、怨念を鎮め、そのパワー(想念)を人の為に活用した形です。

余談ですが、将門さんの首塚も近いでしょうか・・・。
あの首塚のかつての意味は、将門さんの怨念を鎮めるために、「神として」
崇める行為(想念)をもって御霊を神格化させ、その怨念を転じさせたパワーを
さらにその土地に縛り、そのパワーを活用して江戸の町を守護(結界)する
役割を担ってもらう・・・という、二重三重の意味を持たせた手の込んだ
仕掛けだったりします。

こんな感じで平たく言えば、
「元々人であった御霊を、誰かの都合で神格化(封印)している御霊」が
祀られているお社も、確実に存在しているのです。

そもそも、神社がどういった意味で建てられたのかを、知っていかなければ
いけないでしょう。

中には、人の世の欲によりその地に(場所)に神様(またはそれに変わる御霊)
を封印し、利用しようとしている事もあるのです。
人目をはばかるようにひっそりと建てられている神社は、もしかすると
そういった類の神社かもしれませんね・・・。

参拝する想いとその神社との出会い方(ご縁のあり方)にもよりますが、
何でもかんでも「神様・神様」と、ハッピー・シンキンな能天気さが
相手(神様や御霊)に通じるとは限らないと思います。

むしろ、場合によっては怒りを買ってしまうことすらあるかもしれませんね。
・・・もし自分だったら、と、考えてみてください。

※誰かに監禁され強制労働させられているところに、訳の分かっていない、
通りすがりの見知らぬ人からノーテンキに「有難うございます!!」と言われても
果たして、どうなのか、ということです。

必要があると感じられて参拝されるのでしたら、くれぐれも、厳粛な心根をもって
参拝されるのが良いでしょう。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」

旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)

近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …

摂社 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)

枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」

境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …

吉志部神社 拝殿(焼失前)
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。

神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識6「拝殿での作法1」

参拝の目的が初詣なのか何かの祈願なのか、また、その神社によっても 拝殿での参拝方 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)

枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕略年譜の注釈

実は月初めに、境内で朝市があるようなのですが、未だ参加できていない・・・。 一度 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」

神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …