神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」
2011/12/05
旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、
その神社の鳥居をくぐる前に、一つ、お伝えしておきたい事があります。
神社には神様がいらっしゃる・・・というのが普通の感覚だと思いますし、
私もずっとそう思っていました。
しかし、調べていくうち、そうではない場合もあるのだなぁ、
ということを知りました。
とは言え、私自身は見たり聞こえたりしませんので、実際のトコロ、
私が知ったり感じたりした事が、真実かどうかは証明できませんが(笑)。
ただ、「さも在りなん(それもあるかも)」とピンとくるトコロもあり、
今回は、知らない土地での神社参拝について、メモしておこうと思います。
■「神社に鎮座するのは神様だけじゃない(かも)」1
【以前は神様を祀る地域の神社だったが、今はお世話や信仰する人も途絶えて
いるであろうという感じのする、荒れている状態の神社】
まぁ、通常の生活から分かりやすく言えば、人の住んでいない家・・・
いわゆる廃墟、ということになります。(お寺で言う廃寺ですね)
神社でお祀りされている形で存在する神様は、「自分勝手に」そこに
いらっしゃるわけではなく、「人に呼ばれて」その地に鎮座されている事が
ほとんどです。
ですので、長い時間祀る人もなく、境内を守る人もなくなれば、そこに
存在し続ける意味を成さなくなりますので、そういった荒れた状態の神社の
お社は、神様がいない状態かもしれません。
ご挨拶するべき神様が存在しない器(社)にお参りするのも、それはそれで
良いのですが(物には魂が宿る、という観点から)、そうと分かっていれば
お参りの仕方も変わってくるでしょう。
ただ、こういう廃墟状態の神社は、人の世でもあるように、無断で進入している
「本来の神様以外のモノ」が仮住まいしている事もあるようです。
そのモノが自然霊的なモノであればマシなのですが、「相性が合わないモノ」
であった場合は、少々やっかいかもしれませんね。
その事も念頭においての「ご挨拶」であれば、各個人の判断において
参拝するのも良いでしょうが、「どういったモノかわからないモノ」に対して
「我欲・我念」の「お願い事」はしない方が無難でしょう。
たとえ今、廃墟のような状態であったとしても、無意味にその場所に神社が
建てられている事は少く、何らかのパワーが強い場所である事は間違い
ありません。
そういった場所において、邪念・我念・我慾の意識を発信すればどうなるか
・・・という事は、お分かり頂けると思います。
さらに、自分が通りすがり(その地に住まう縁の無い者)である事を想えば、
そうそう厚かましく「してして・くれくれ」と「お願い」するのは礼儀として
どうなのか、ということも判断できることでしょう。
※そういった事に想いを巡らせるのも配慮の一つではないか、と、思います。
とは言え、明らかに住宅街や目に付く場所、案内の看板がでているような
神社は、初めて訪れた土地や通りすがりであっても、「気になった」ので
あれば、参拝させていただくのが良いと思います。
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」
神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)
枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」
参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」
境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …
-
-
吉志部神社を調べてみたら。
吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)
近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」
目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」
「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …
-
-
最近、神社が気になります。
長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」
神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、 摂社や末 …