神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」
2011/12/04
例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず
大人にとっても、楽しみな風物詩です。
私も神社のお祭りなどでは、必ず屋台で何かを買って食べるという事を
恒例の楽しみにしている一人なのですが(笑)。
参道や境内に立ち並ぶ屋台は、神社に着いたあたりから私を誘惑します(笑)。
が、とりあえず先に拝殿でご挨拶を済ませてから、ゆっくりとお祭り気分を
満喫させていただく事にしています。
多分、皆さんもそうではないでしょうか?
■「参拝を終えたら」
お祭りに限らず、平常の参拝においても、お参りし、境内でパワー(ご神氣)を
いただいたき、心身ともに健やかになっている事を感じながら、幸せ(喜び)の
心境で境内を後にします。
帰りの作法も来たときと同じで、参道は端を歩くようにし、境内との境界線
である鳥居をくぐる際も、やはり、感謝の想いをもって、一礼・・・というのが
一般的なようです。
鳥居の内側(境内側)で一礼するのか、外側(沿道側)で一礼するのか、
については、明確な決まりはないようですので、各個人が「良い」と思う形で
行いますが、気になるようでしたら、やはり、神社の方に教えていただくのが
最良でしょう。
※「郷に入らば郷に従え」という言葉にもあるように、その神社のしきたりは
そこに鎮座される神様をお守りしている長である神主さんや、それにまつわる
方々に教えていただき、それに習うのが筋ではないかと思います。
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」
参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …
-
-
最近、神社が気になります。
長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …
-
-
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。
神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」
「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …
-
-
吉志部神社を調べてみたら。
吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」
境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」
神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」
重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)
枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識12「お守り・お札・絵馬」
神社で販売されている(ご祈祷されている)品の事を「授与品」と呼び、 購入すること …