神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」
2011/12/01
神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。
初詣、観光で、という方もいらっしゃるでしょう。
また近年ではパワースポットブームもあり、若い方々も増えたようですし、
さらには、経済が低迷すると神社は賑わいを見せる、というのも、
昔からの「世の常」でもあるようです。
「お参りを済ませたらさっさと帰る」というのもアリですが、せっかくの参拝。
時間が許すのなら、聖地のパワーを満喫し、心身のリフレッシュをする・・・
なーんていうのも、時には良いかもしれませんよ?
案外、「少し癒して行き(生き)なさい」、と、神様の親心によって、
その日、その神社へ参拝に赴く事になった・・・なーんていうような、
「気付かぬご縁」かもしれません。
想念の世界において、偶然は必然であり、それもまた神様の
「お取り計らい(恩恵)の賜物」だったりしますしね・・・(笑)。
■「心静かに、穏やかに御神氣をいただく」
「意味あって」神様はその地に鎮座(お祀り)されているわけですので、
ゆったりとパワーを全身にいただくのが良いでしょう。
また、神社やその周辺地域も、調べてみれば面白い歴史や伝統文化が
発見できます。
そういった古の時代に想いを馳せて、様々な空想に想いを巡らせてみるのも
一興かと思います。
休憩できるような環境が設けられている神社であれば、瞑想するのも
良いでしょう。
当然、悩みがあって参拝される場合もあるとは思いますが、もし、
心がその苦しみや悲しみで一杯になっているとするなら、境内の自然に
目をやり心を向けながら、自問自答してみる事をオススメします。
そして、その一瞬、短い時間で良いので境内の自然と一体化する・・・
悩みや苦しみに左右され支配されている自分の心を切り離す事を
してみて下さい。
最初は難しい気がしますし、「忘れる」なんて事は出来ないと思います。
要は、「とは言え。それは、さておき。」、という事です。
「・・・は、さておき。今日は何て良い天気!気持ち良いなぁ~!」とか、
「・・・は、さておき。咲く花がきれいだなぁ~!」とか、
「・・・とは言え。あ~、小鳥のさえずりが長閑だなぁ~!」・・・とか、
こんなユル~い感じですね(笑)。
その一瞬の心の切り替えは、瞬時に大きな効果(悩みの解決)を感じさせて
くれるモノではないかもしれません。
しかし、「イライラ」や「鬱々」、「悲しい・苦しい」という状態を
キープしたまま(負の鎧?をまとっている状態)で過ごしては、せっかくの
良いパワー(御神氣)も受け取ることが難しいでしょう。
神様のパワーは陽光のように常に存在しているようでいて、勝手に照らされる
モノでもないのです。
「受け取ります」という心根と状態は必要で、イメージする事により
より確実になるようです。
清々しい気分というのは、ある種、自分で作る努力が必要な時もあり、
そういった点から見ても、神社や境内、周辺の環境は非常にうってつけの
場所ともなります。
そして、その時、何より大切なのは「受け取りました」という気持ちと、
「パワーを分けていただいた事への感謝」、「(自分に都合の良い)結果を
求めない」というトコロでしょうか。
※悩みから逃れたいと思うのであれば、「神様にお任せ」しつつ、
「必ず快方へ向かう」と信じ、自分は日々、「その瞬間瞬間に最善を尽くす」
というのが良いようです。
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識12「お守り・お札・絵馬」
神社で販売されている(ご祈祷されている)品の事を「授与品」と呼び、 購入すること …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識15「神様のいない神社2」
あれ?と思う場所に、ひっそりと、まるで人目をはばかるように佇む神社。 そういう神 …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)
枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …
-
-
最近、神社が気になります。
長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要2(本殿と奉納)
今更ながら「本当に敷地が広なぁ~」・・・と、感心しつつ。 時の権力者であった中臣 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」
例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)
近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識1「参拝に向かう前に1」
神様って「バチ」をあてたりしないと(勝手に)思っています。 けれど、あまりに無作 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」
目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」
重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …