目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」

      2011/11/30

神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、
摂社や末社、逢拝所なども存在し、それぞれに参拝する方も多いと思います。


大体は、主祭神をお祀りする拝殿(本殿)への参拝が目的だと思いますので、
ほぼ、まっしぐらに、まず拝殿へと向かう事と思います。

さらに時間が許すなら、せっかくご縁あっての神社参拝なのですから、
摂社や末社の神様たちにもご挨拶していこうと思うのが、参拝者の一般的な
感覚だと思います。

ただ、神社によってはこの摂社や末社の数が多く並んでいたりすると、
ふと、お参りする順番や作法が気になる方もいるのではないでしょうか?

今回は、本殿と摂社や末社についての参拝順序についてメモしておこうと
思います。

■摂社・末社の参拝順序
摂社は、主祭神に縁のある神様をお祀りし、それ以外の神様や、その地に縁のある
神様など祀るのが、末社となっている事が多いようです。

基本的な格付けとしては、「拝殿(本殿)=主祭神>摂社>末社」という事に
なっていますので、この順路で参拝できる場合は問題ないでしょう。

また、内宮や外宮があるような規模の神社では、その神社により
参拝順路が存在しますので、そういった神社に参拝される時は
あらかじめ調べてから向かうのが良いでしょう。

ただ、中には摂社なのか末社なのかが分かりづらかったり、敷地内に何社も
点在している場合に困るワケです。

何かで「時計回りに参拝するのが基本」というのを見た気がしたのですが、
どこで見かけたか結局、今現在、判明しませんでした・・・。

実際、それを実践しようとしても、そう、都合よく摂社や末社が建てられて
いるものでもありません。

また、繰り返しになりますが、大切なのは自分の心根であり、上っ面の形式
ではありません。

その正式な形式すら、想念の世界において、「その真意(神意)」を
知らずして、何の効果もありません。

なのでどちらかと言うと、「失礼のないようにご挨拶させて頂きたいのです」
という心で、気になるお社からご挨拶させて頂けば良いと思います。

どうしても順路が気になって、そうしなければ気が済まない・・・
という事であれば、神主さんや社務所の方に聞くのが一番でしょう。

運が良ければ(?)、その神社やお祀りしている神様について、など、様々な
お話が聞けたりするので、面白いですよ(笑)。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
最近、神社が気になります。

長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …

摂社 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)

枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識7「拝殿での作法2」

神社の拝殿でお参りする際、様々な人がそれぞれのなおまいりの仕方をしているのを 見 …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)

枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」

例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」

重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …

枚岡神社 本殿 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要2(本殿と奉納)

今更ながら「本当に敷地が広なぁ~」・・・と、感心しつつ。 時の権力者であった中臣 …

拝殿 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕御祭神と略年譜

東大阪市にある枚岡神社も、私にとっては縁の深い神社と言えます。 秋祭りには布団太 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」

目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …