目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」

      2011/11/29

「困ったときの神頼み」
いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・(笑)。


ただ一つ言える事は、どの時代においても、普段、調子よく生きている時は
「当たり前」となり、何か困った時だけ「神様を思い出す人」が、
遥か昔から存在していた・・・という事でしょうか(笑)。

こんな「困った時だけ神頼み」な人物像も、落語や講談などの「笑い話」の中で
滑稽に描かれる分には平和で面白いと思いますが、実際の現実においては、
笑い話では済まされないかもしれません。

■「お願い事と命令は違う」
神社に参拝に行く場合、「参拝について(当たり前に)何も思わない」方も
多いかもしれません。

しかし、神社・・・というかそこに鎮座されている神様は何故、その地に
鎮座されているのか?、という事に想いを馳せてみると。
まず、イメージから言うと「神様は全知全能」であり、何となく「親」っぽい
印象があったりします。

それはそれで良いと思いますが、ここで一つ疑問に思うのは、
果たして「神様は誰かの為に(誰かに奉仕活動をする為に)存在しているのか?」
という部分です。

前回のメモを思い出して頂きたいのですが、神社での基本姿勢?(笑)として
「感謝」というキーワードに重きが置かれている事が分かると思います。

では、一体「何に感謝なのか?」という疑問も生じます。

「神様は親のような存在であり、不思議な力がある」という前提で考えて
みた場合、確かに、「自分の希望をお願い」し、それが叶ったら「お礼(感謝)」
という考え方もできますが・・・真意はそれだけではありません。

神様がその地に鎮座されているのは広い意味・・・例えば「守る」という部分で
考えると、しっくりくるかも知れませんね。

ただ、人というものは、本当に困っているからこそ見えなくなる、つまり
その盲点が「助けを求めているつもり」という現象がおきてしまいます。

要は、「○○して欲しい」「○○になりますように」というお願い事の場合、
「○○」の所が非常に重要で、かつ、クセモノなのです
その時のお願い事が「守る」という方向性からの筋道の通過点であるなら、
その願望が叶う事もあるかもしれませんが・・・、まぁ、何と言いますか、
神様は慈善事業家でも、召使でも、魔法使いでもありません。

「○○して欲しい」「○○になりますように」というのは、平たく言えば
自分(各個人)の欲望です。

人の世界で考えてみると、「ああして下さい、こうして下さい」と
一方的にお願いするのって・・・もはや、お願いではなく、指示や命令
ですよね(笑)。

こういう風にならないよう、欲望を神様に押し付ける形になる
お願い事の仕方にならないようにしましょう。

とは言え、「子である人々の幸せ」を願わない神様はいらっしゃいませんので、
せいぜい「○○になりたいと思っていますので、お力添え下さい」とか、
「より良い形で解決しますように」・・・くらいが、妥当なお願いの仕方では
ないでしょうか。

※本来、今現状「生きていられる事」こそが神様の恩恵の賜物なのです。
細かい「人の世の苦悩」もありますが、そうであっても、
「とは言え今、こうして存在していられる事」そのものは奇跡とも言えるのです。

ある程度年数を生きてこられた方は分かると思いますが(笑)、過去において
「その時死ぬより辛い想い」をした瞬間があっても、今思えば、
「その出来事が人生の宝」となっている場合もあります。

神様のご利益(親心・愛の心)とは、そういう所にもあったりします。
人は目の前の現実に苦しみ、神様は魂の幸いを願う、という事かもしれません。

これこそが、「人の世の常識(想い)では計り知れない想念の部分」という
価値観の一つだとも思っています。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」

神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」

境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」

旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)

枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」

例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …

no image
最近、神社が気になります。

長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕略年譜の注釈

実は月初めに、境内で朝市があるようなのですが、未だ参加できていない・・・。 一度 …

拝殿 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕御祭神と略年譜

東大阪市にある枚岡神社も、私にとっては縁の深い神社と言えます。 秋祭りには布団太 …

no image
吉志部神社を調べてみたら。

吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …