目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」

      2011/11/26

境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、
その目的に応じての作法があるかと思います。


しかし、多くの参拝者はまず、拝殿に向かう前に「手水舎〔てみずや
(ちょうずや)〕」で手や口を清める、ということを行っていると思います。

そう言えば先日、手水舎で柄杓を口に付けて口をすすいでいる、日本人の
女性二人組みを見かけました。
年齢は、30~40代といったところでしょうか・・・。

所作・作法も時代と共に変わっていくモノだとは思いますし、知っている事が
素晴らしいとも偉いとも思いませんが、とは言え、「良いオトナ」が
あまりに「知らなさ過ぎる」のも、チョッと考えモノだと思いました。

「郷に入らば郷に従え」という言葉もあります。

手水舎での所作・作法は、その手順などを手水舎に掲示している神社も
多々あり、それ程に一般的な常識の範疇で、むしろ逆に、それを知らない事で、
恥をかく事があるかもしれない・・・くらいです。

「知らぬは本人ばかりなり」と、ならない為にも、しっかり覚えておきましょう。

■「手水舎〔てみずや〕での作法と意味」
所作・作法については、各神社や土地によって違いがあるかもしれませんが、
一般的な作法として、ここでは神社本庁HPより転載します。

1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取ります。
2. 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
3. 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
4. 再び柄杓を右手に持ちかえて、
 左手のひらに水を受けて溜めます。
5. 口をすすぎます。

 柄杓に直接口をつけないようにしましょう。

 静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。
神社本庁のHPの動画も参照ください。
この一連の動作は、一回の汲み水で行います。

※「手を洗う動作」は「身を清める」ということですので、意識の持ちようとしては
「内面・外面の穢れを祓う」という部分に意識を集中し、「身体全体が清まる」
というイメージで行うのが良いと思います。

また、「口をすすぐ動作」は身体内部にとどまらず「呼気・言霊」にも関わりがあり、
言葉(心根)を清める事の代替所作でもありますので、普段、どういった言葉
(想い)を口にしてるかを再度見つめなおし、もし、良くない言葉(言霊)を
発している心当たりがあるのなら、その行い(言動・心根)をも清め、
清涼とした「氣」を取り込み行き渡らせるイメージで浄化するのが良いでしょう。

ところで「なぜ、柄杓に直接口を付けてはいけないか」という事ですが。

単純に、日本の社会常識として、不特定多数が使用する共有物に直に口を付ける
という行為は、非常識・・・という部分もありますが、想念的に解釈するなら、
潔斎前の自分の穢れを、皆が使う柄杓に移す(付ける)ということで、これは
実質界での不潔という概念を通り越している行いですので、これもまた
非常識であるという事が、ご理解頂けるかと思います。

もし手水舎がない場合は、気持ちの上でお清めをしましょう。
どの瞬間も、神社(神様の世界)は、想念の世界であると認識する事が大事です。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」

神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って 向き合うことが …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識12「お守り・お札・絵馬」

神社で販売されている(ご祈祷されている)品の事を「授与品」と呼び、 購入すること …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」

重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …

吉志部神社 拝殿(焼失前)
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。

神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」

神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識6「拝殿での作法1」

参拝の目的が初詣なのか何かの祈願なのか、また、その神社によっても 拝殿での参拝方 …

no image
最近、神社が気になります。

長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …

no image
吉志部神社を調べてみたら。

吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」

「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …