目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」

      2011/11/25

重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、
ということは、日本の精神文化として、素敵なところではないかと思います。


さらに、多くの神社は自然の中、あるいは境内に木々などの自然を備えていることが
多く、近隣の方々は、散歩コースとして氏神神社を利用することも多いようです。
ただ、日本国中、各地に「ご利益」があるとされている神社も多く存在し、
そういった神社には、そのご利益を求め、全国各地からの参拝者が絶えません。

勿論、そういった場合は「祈願」や「成就」といった部分が参拝の主な目的となる
わけですが、その、「お願い事」の仕方を、一度、見つめなおしてみることも必要では
ないかな・・・と、思います。

■「困ったときの神頼み」
人生、苦しいことも多いです、ハッキリ言って(笑)。
軽々しい内容ではなく、切迫した「やむにやまれぬ事情」がおありの人も多いと
思います。

それを何とかしたい(して欲しい)・・・と思うのは世の常、人の常。
で、「困ったときの神頼み」という言葉はあまりにも有名です(笑)。

ただ、神様的にはその「人の世の悩み(苦悩)」も込みでの生き方である・・・
というフシがありそうです。

要は、「神様の救済は必ずしも自分が望む形とは限らない」ということです。

これは、例えば長い目で見て、その当事者にとっては苦難の出来事であったとしても、
神様的に「ここで頭を打っておいた方が今後、人としての成長に良いように働く」
といった場合もありますし、または、実は苦難に思える現状事態、大難が小難に
なっている場合もありえますので、そういう部分(神の御心)に想いを巡らせてみる
瞬間もあって良いのでは?とは思います。

特に近年顕著である、自己本位の「我欲文化」、あって当たり前・もらって当たり前の
「不満文化」、もっともっとの「くれくれ文化」などには、少々神様方も辟易
されているようなのですが(笑)。

親の愛情のようなニュアンスで表現するなら、「いい加減にしなさいよ!」
という感じかも。

お願い事も良いのですが、その前に「今あること」に感謝の心を持つこと、まずは
「ありがとうございます」という気持ちが先ではないでしょうか。

「困ったときだけ助けを求めて、助けられている事を忘れ、お礼も言わずに不満を言う」
・・・こんな人にならないようにしたいものです。

※自分が苦境だから、他者への礼節は必要ない、とはならないと思うのです。
そういった日本古来からの礼節への心がけは、神様に対しても、何ら変わることは
ないはずですから・・・。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」

例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)

近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」

「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」

神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、 摂社や末 …

no image
最近、神社が気になります。

長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

摂社 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)

枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識7「拝殿での作法2」

神社の拝殿でお参りする際、様々な人がそれぞれのなおまいりの仕方をしているのを 見 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」

目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」

神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …