目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」

      2011/11/24

神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って
向き合うことが理想的なのかもしれません。


どの方面から調べても分かることですが、神様は清潔・清浄を好み、不潔を嫌います。

これは身にまとっている衣類などの外側だけでなく、内面からの事と言えますが、
内面に問題を抱えていると、外見もくすんでしまうということは、
誰にでもある経験です。

そう言えば「衣類の乱れは心の乱れの表れ」という言葉があったように思いますが、
それもあながち外れてはいないのではないでしょうか・・・。

■「気分だけでも潔斎〔けっさい〕」
潔斎とは神事を行う際の準備として、酒やタバコといった嗜好品類、魚や肉類、
にんにく・にら、などの香りのきついもの刺激物などを絶ち、沐浴〔もくよく〕
などを行うことで心身を清めることを言います。

一般に神様は穢れ〔けがれ〕を嫌うとされていますが、ここでの「穢れ」とは、
単に「衣類の不潔さ」といった、表面的な意味合いだけではありません。

例えば、私たちの普段の生活においても、極端に不潔な人はもとより、価値観や
波長の合わない人と一緒に過ごすのは非常に居心地が悪く、時には不快感を
持つことって、ありますよね?

神様と人との関係もその事と大差ないようで、要は、神様の波長と合わせるために、
神事に関わる人は、その都度において必要な潔斎を行い、穢れを祓ってきたわけです。

しかし、その方法や期間など、行うべき内容は多岐に渡り、真に神と向き合う
必要のある人以外は、なかなか古式に則った潔斎を行うのは難しいことです。

ですがせめて「神社とはそういう場所でもある」という心を持ち、可能な限りの
「清浄」を心がけて「気持ちの上で」潔斎し、参拝に赴くのも、案外、
清々しいものです。

初詣に新調の下着を着て参拝に出向く方は多いと思いますが、これも潔斎の風習の
名残でしょう。

ところで、清浄・清潔といっても人それぞれの価値観があり、一概にこれが正しい、
ということでもありませんが、何日もお風呂に入らない、とか、何日も着替えていない
状態がどうであるか・・・という常識の範疇はあると思います。

ただ、生活の事情によりお風呂も着替えもままならない・・・
という事が、仮に、あったとします。

その場合、どうしようもないのか?という部分ですが、それならそれで、
例えば鳥居をくぐる前に衣類についている埃の一つも掃えるでしょうし、どこかの
公衆トイレで顔や手の一つも洗えると思うんですょ。

要は、「その(神様に向き合う)心根と態度(行動)」がどうか、
というトコロだと思います。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」

重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」

旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)

枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識12「お守り・お札・絵馬」

神社で販売されている(ご祈祷されている)品の事を「授与品」と呼び、 購入すること …

吉志部神社 拝殿(焼失前)
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。

神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …

摂社 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)

枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」

目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …

no image
最近、神社が気になります。

長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、 色々な調べモノ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」

例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …