神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識1「参拝に向かう前に1」
神様って「バチ」をあてたりしないと(勝手に)思っています。
けれど、あまりに無作法者の訪問(参拝)も、どうかな・・・とは思うんです。
そこで、参拝での作法ですが、知らないよりは知っているに越したことはない、
とも思います。
ただ、「人の世の都合と神の世の都合(常識?)」には少々違いがるようで、
必ずしも「人の儀」が正しいとは限らないようですが・・・。
神社参拝での一般的な作法(所作)については、今の時代、調べればいくらでも
知ることができますので、ここでは「心の部分(想念の世界)」に焦点をおいて、
メモしていきます。
■「神社とは、よそ様(神様)のお家である」
例えば、自分がよそ様のお家にお邪魔した際、自分がどう振る舞いどう過ごすか?
って事なんです、要は。
他家に訪問した時って、少し緊張したりしませんか?で、少し遠慮してみたり、
お行儀よくしたりするんじゃないかな・・・と、思うんですが(笑)。
仮に、参拝者はその神社の神様の家に呼ばれた訪問者みたいなものだとします。
そして、神社全体が「神様の住まうお家」と考えてみると、どうでしょうか?
そう考えれば、神社境内(よそ様の室内)での自分の行動(言動)や、他の参拝者
(お客様)への配慮など、「自分がどう振舞う(行動する)かの指針」になると
思います。
また、他家への訪問という価値観で言うなら、
「どういった神様がお祀りされているか」というところも、関心があれば
調べてみるのも面白いと思います。
その神様がなぜこの地に祀られるようになったのか・・・とか、
その経緯とか、どういうお働きをされたのか、とか。
それを知っていると、拝殿に向かいお参りする際も、ご挨拶の仕方も
変わるでしょうし、親近感が湧く事もあるでしょう。
参拝は想念の世界において、一種、神様とコミュニケーションを取る、とも
言えます。
これは人の世と同じで、「相手を知ること」はコミュニケーションにおいては
最初の一歩でしょう。
※配慮とは・・・言葉で説明しようと思うと簡単なようで案外難しいものです。
騒がない、散らかさない・・・といった部分はあまりに当たり前の常識なので、少し
別の視点から見つめてみようと思います。
一つは、
「誹謗〔ひぼう〕・中傷〔ちゅうしょう〕・非難〔ひなん〕の心を他者に向けない」
という事があるかと思います。
この事は気づきにくい部分ですが、これは無意識に「想ってしまう」事が多く、
その想いが実は「誹謗・中傷・非難」だった・・・とすら感じずに過ぎ去っていく
場合が多いことに、自分でも驚いてしまうのです。
一度、何気ない時に自分の思考に心を向けてみると、意外と「他人のアレコレ」を
「誹謗・中傷・非難」している時があったりします。
神社への参拝に関わらず普段の暮らしの中でも言える事で、
中立の怒りと個人の怒りの境目は難しいと思いますが、
「他人の振り見て我が振り直せ」
と昔から言われいている事からも分かるように、非常識・不快に感じる他人の行いを
見聞きした時はまず、我が事に置き換え、自らの心に問うてみることが先決でしょう。
そうする事で、その怒りがどこから来るのかが分かれば、不必要な他者への
「誹謗・中傷・非難」は激減し、それはすなわち、自分が楽になっていく・・・
ということだと思います。
関連記事
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)
近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」
目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」
旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」
境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」
神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って 向き合うことが …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要2(本殿と奉納)
今更ながら「本当に敷地が広なぁ~」・・・と、感心しつつ。 時の権力者であった中臣 …
-
-
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。
神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」
重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕御祭神と略年譜
東大阪市にある枚岡神社も、私にとっては縁の深い神社と言えます。 秋祭りには布団太 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」
「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …