枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)
2011/11/13
枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの
出発点でもあることから、休日には多くのハイカーの集合場所になっています。
ただ、そのハイキングコースは拝殿近くを通るルートであるにも関わらず、
結構、「素通り」な方も多いようです。
参拝は個人の自由ですが、境内のお手洗いを借りられる方も多いようですし、
やはり、神社の敷地を通るわけですから、何となく礼儀として「神様にご挨拶して」
というのが、「日本人の心」ではないかと思うんですケドねぇ・・・。
「禊場」
ご神気を感じる森から湧き出る神聖な水で心身を清める事が出来るお滝場が
境内にあり、事前に申し込めば一般でも使用可能となっています。
以前は参拝者に丸見え状態だったお滝場も、最近、人目を配慮する目隠しが
作られましたので、これなら人目を気にせず、集中して禊ができそうです。
「御神木」
柏槙(びゃくしん)と呼ばれるイブキ科の樹木。
元々は神津嶽本宮にあった神武天皇お手植えのご神木があまりにも大木で、
神津嶽から現社地に本殿を移した際、その枝を切って挿し木されたものという
事で、昭和13年大阪府の天然記念物に指定されましたが、昭和の第二室戸大風で
著しい損傷を受け、やむなく昭和40年代伐採され、切株のみが残っています。
「枚岡梅林」
明治の社寺改革による神仏分離以前の神仏混合の時代にに、神護寺・元古庵 平岡寺・
法連庵・来迎寺・真堂寺といった宮寺が存在し、その廃寺跡地に梅樹を少しずつ
植えたのが 枚岡梅林の始まりという事です。
花の見ごろは、2月中頃から3月中頃で、紅白の花が咲き誇る梅林は見事で、
近隣のみならず遠方からも多数の参拝者が訪れる場所です。
「二ノ鳥居」
鳥居にある額面は、大正4年に奉納され、この年には伏見宮女王殿下御参拝
され、祭礼がおこなわれたということです。
この鳥居をくぐれば、本殿のある神社境内へと繋がる広く緩やかな坂道です。
近隣の方々は鳥居をくぐらずとも、前を通る際はこの鳥居の前で立ち止まり、
一例してから道を通う姿を見かけます。
「遥拝所」
拝殿右横の小道を少し登ると、榊の木をお祀りした遥拝所があり、ここから
左手に本殿を垣間見る事もできます。
宮中の皇霊殿(春分・秋分の皇霊祭)・伊勢神宮(神嘗祭)橿原神宮(紀元祭)、
神津嶽を遥拝できます。
・・・まだまだ他にもありますが、枚岡神社の公式HPページは充実していますので、
詳しくはそちらで(笑)。
足の向くまま気の向くまま。
日本神界や神話、その他諸々について今後もご縁のある毎に調べていこうと
思っています。
≫≫参考サイト
(枚岡神社HP)
各、ウィキペディア
(黒門アカデミー)
(神社データベース神羅)
(生駒山麓に石切神社と枚岡神社を訪ねる)
(津神籬[あまつひもろぎ]の基礎学入門 1.)
(西国三十三ヶ所)
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」
目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …
-
-
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。
神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」
参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」
神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って 向き合うことが …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)
枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」
例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕御祭神と略年譜
東大阪市にある枚岡神社も、私にとっては縁の深い神社と言えます。 秋祭りには布団太 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識7「拝殿での作法2」
神社の拝殿でお参りする際、様々な人がそれぞれのなおまいりの仕方をしているのを 見 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」
「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識15「神様のいない神社2」
あれ?と思う場所に、ひっそりと、まるで人目をはばかるように佇む神社。 そういう神 …