枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)
2011/11/12
枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に
お祀りされている神様がいらっしゃる事が多いのですが。
さすが一宮・・・と申しましょうか、多くの神様がお祀りされていて、
個人的には「八百万の神」という日本古来の心豊かな信仰と文化の片鱗を感じています。
概要3『摂社:若宮社〔せっしゃ:わかみやしゃ〕※』
水にかかわる神様『天押雲根命〔あめのおしくもねのみこと〕』
( 天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様)がお祀りされています。
天児屋根命の命により皇御孫尊〔すめみまのみこと〕
(天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫である瓊瓊杵尊〔ににぎのみこと〕)の
御膳水〔みけつみず〕を天の二上に登り取ってきたと伝えられているようです。
(社殿は、明治20年に改築され現在にいたる。)
左奥には、古くより神聖な水が湧き続ける「出雲井」(いずもい)と称する井戸があり、
鎮座地は、出雲井町はこの井戸の名称に由来するのではないかと考えられています。
『末社:天神地祇社〔まっしゃ:てんしんちぎしゃ〕※』
『天津神・国津神〔あまつかみ・くにつかみ〕※』がお祀りされています。
枚岡神社では、もと境内にあった『19末社の神々※』と、氏子近郡の『村の氏神※』が、
明治5年に合祀され、お祀りされたようです。
『摂社・末社〔せっしゃ・まっしゃ〕※』
その神社(本社)の境内や神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、
摂社はその神社の祭神と縁故の深い神を祀った神社、末社はそれ以外のものとされる。
また境内にある摂社を境内社、境外に独立するものを境外摂社〔けいがいせっしゃ〕
といい、格式は本社>摂社>末社の順。
『天津神・国津神〔あまつかみ・くにつかみ〕※』
「つ」は現代語の「の」であり、天の神・国の神という意味で、「天つ神」「国つ神」
とも書く。
「天津神」は高天原から天降った神の総称、「国津神」は地に現れた神々の総称で、
日本神話に登場する神の分類。
天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、
併せて「天神地祇」、「神祇」とも言う。
国津神については、日本神話に取り入れられる際に変容し、元々の伝承が
あまり残っていない。
『19末社の神々※』
椿本社(猿田彦神)・青賢木社(天磐立神)・太力辛雄社(天手力雄命)・
勝手社(受鬘神)・地主神(枚岡社地の地主神)・笠社(風神)・住吉社(住吉明神)・
飛来天神社(天之御中主命)・岩本社(岩本明神)・佐気奈辺社・一言主社(一言主神)・
坂本社(山王権現)・素盞鳴命社(素盞鳴命)・八王子社(王子八神)・
戸隠社(天八意思兼命)・大山彦社、門守社(櫛石窓神・豊石窓神)・角振社(角振神)・
宮社(土佐坊正命)
『村の氏神※』
出雲井村の八坂神社、豊浦村の春日神社・東山神社。額田村の額田神社・若宮八幡宮社・
山神社・蛭児神社、五条村の八幡宮社、客坊村の一杵島姫神社、四条村の春日神社・
素盞鳴命神社、松原村の春日神社・八幡宮社
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識6「拝殿での作法1」
参拝の目的が初詣なのか何かの祈願なのか、また、その神社によっても 拝殿での参拝方 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識15「神様のいない神社2」
あれ?と思う場所に、ひっそりと、まるで人目をはばかるように佇む神社。 そういう神 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」
神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」
神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って 向き合うことが …
-
-
吉志部神社を調べてみたら。
吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)
近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。 我が …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」
「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識1「参拝に向かう前に1」
神様って「バチ」をあてたりしないと(勝手に)思っています。 けれど、あまりに無作 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」
旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」
神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、 摂社や末 …