目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要1(神津嶽本宮)

      2011/11/11

近年、山の紅葉が色あせているように感じているのは、私の気のせいでしょうか。
我が家から見える生駒山も、何故か年々紅葉の気配が少なくなっている気がします。


毎朝、自宅から見える生駒山に「おはようございます」と何気なくご挨拶するのが
日課となっているのですが、御山というのは日々表情が違って見えるので、
不思議な感じがしつつも、言わば、山の中腹に位置する場所に長年、無事に
住まわせて頂けていることに感謝しているわけです。

私がこの地にご縁ができてから、年々、山肌にもマンションや住宅が増え、
気が着けば御山の景色も賑やかになったもんだ~、と、ますます、多くの
住民をお守りくださる御山の神様や枚岡の神様に、感謝ととともに敬服の念に
絶えません。

「概要1(神津嶽本宮)」
枚岡神社創祀の地は、「神津嶽本宮」と呼ばれ、大阪平野を始め、瀬戸内海、
淡路島をも一望できる神津嶽にあり、古くは柵が設けられ、禁足地となって
いたましたが、昭和56年に石碑が、平成5年に石の社殿が築かれ、現在は
本宮として参拝出来るようになっています。

また周辺は太古を偲ばせる古代祭祀跡と考えられる場所が存在する神聖な場所です。

650年(白雉2年)、平岡連〔ひらおかのむらじ〕により、この神津嶽本宮から
現在の場所に神社は奉遷されました。

768年(神護景雲2年)、奈良の春日大社創建に際して、藤原氏の祖神であり神社の
御祭神である天児屋根大神〔あめのこやねのみこと〕と、后神の天美豆玉照比売命
〔あめのみづたまてるひめのみこと〕の二柱を分祀したことから、枚岡神社は
「元春日〔もとかすが〕」とも呼ばれています。

・・・しかし、なぜ神津嶽本宮から現在の場所に神社は奉遷されたのでしょう。
そのあたりがチョッと気になるトコロです(笑)。
おいおい、調べてみたいと思っています。

 - 神社 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)

枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識1「参拝に向かう前に1」

神様って「バチ」をあてたりしないと(勝手に)思っています。 けれど、あまりに無作 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」

神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、 摂社や末 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識10「境内での過ごし方2」

神社への参拝は、その時期や目的により人様々です。 初詣、観光で、という方もいらっ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識8「拝殿での作法3」

「困ったときの神頼み」 いつの時代からある言葉なのか、定かではありませんが・・・ …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」

目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …

no image
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕略年譜の注釈

実は月初めに、境内で朝市があるようなのですが、未だ参加できていない・・・。 一度 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識11「おみくじ」

参拝の際は、必ずおみくじを引く・・・という方も、多いのではないかと 思いますが、 …

no image
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識2「参拝に向かう前に2」

神社や神前が神聖であるなら、やはり、条件が許す限りの礼節を持って 向き合うことが …

摂社 公式HPより
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)

枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …