吉志部神社を調べてみたら。
吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が)ツツジの
名所であったなぁ・・・なーんて、思い出しておりますが。
どうやら、紫金山には窯の跡みたいなのもあるようなんですケド、これは初めて知りました。
この丘のような山にも分け入って遊んだ記憶もあるのですが・・・。
小さな池(沼?)にはザリガニが沢山いて怖かった(笑)。
私は幼少の頃、岸部という土地に引っ越してきて、十代後半には他所へと移りましたので、かの地の
お世話になったのは15年弱・・・といったところでしょうか。
この吉志部神社の事を調べるまで、その土地の歴史のようなところに関心などない人生を送って
いた訳ですが、こういう風に調べてみると、なかなか面白いな、とは思いました。
さらに吉志部神社に限らず、各所お祀りされている御祭神のことも調べていると不思議に感じる
部分も多々発見されたりします。
ただ、その都度、脈略なく調べたりするもんで、余計にややこしくなっていくわけですが・・・。
そういえば昔、日本神話が好きで、何度も「百科事典」の日本神話を読んでいた記憶が蘇りますが、
その内容はさっぱり蘇らない・・・とか(笑)。
「あぁ、日本の歴史をもう少し真面目に勉強しておけばよかったよ~」・・・とか(笑)。
とにかく、知らないこと、忘れていることが多すぎるのも、困ったもんです(苦笑)。
果たして、日本という国を神様が創ったかどうかはさておき、もう少し自国の神話た土地の諸々を
認識していても良いかと思い、そのあたりも縁ある部分で整頓していこうかと思います。
関連記事
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識1「参拝に向かう前に1」
神様って「バチ」をあてたりしないと(勝手に)思っています。 けれど、あまりに無作 …
-
-
吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。
神社シリーズ?初回は、やっぱり、ゆかりの深い(私の幼少期に大変お世話になった) …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)
枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」
境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識12「お守り・お札・絵馬」
神社で販売されている(ご祈祷されている)品の事を「授与品」と呼び、 購入すること …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要4(その他)
枚岡神社周辺は、近鉄奈良線の枚岡駅に近く、ハイキングコースの 出発点でもあること …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識14「神様のいない神社1」
旅行先などの土地で、偶然出会った神社に参拝する際について、 その神社の鳥居をくぐ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識6「拝殿での作法1」
参拝の目的が初詣なのか何かの祈願なのか、また、その神社によっても 拝殿での参拝方 …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要2(本殿と奉納)
今更ながら「本当に敷地が広なぁ~」・・・と、感心しつつ。 時の権力者であった中臣 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識4「神社についたら1」
目的を持ってお伺いするにしても、通りがかりであったとしても、誰もが 気軽に立ち寄 …
- PREV
- 吉志部神社〔きしべじんじゃ〕でよく遊んでました。
- NEXT
- 国民が「幸せ」という国(番外編2)