最近、神社が気になります。
長らく更新をお休みしていたのですが、その間、妙なご縁?があって、
色々な調べモノに着手する羽目になってしまい・・・(笑)。
それもひと段落(というのか、慢性化?!)しつつあり、もはや私の脳内要領で理解するには限界を
超えてしまい、ちょっとまとめが必要な状態となってまいりましたので、ここで個人メモ的として
記載して整理していこうかな、と思います。
(・・・ってゆーか、このブログ全体が個人メモ・笑!)
しかし。
最近、特に感じる不思議さ?のような感覚が果たして何なのか・・・。
ふとした瞬間に訪れるキーワードのような閃きのような、発見のような、そういった現象が
何なのか、何か意味があるのか。
さらに、それらのどこかに答えがあるものなのか・・・。
今、そういった出来事が「点」として混在している現状は、そう、「なんだか痒いと思うケド、
痒いところがどこだかハッキリ分からない」のに似ている。
さらには「痒いと思っていたけど、実は痛いような気さえしてきた」って感じ・・・分かります?
そんな感覚のまま、フラーリフラリと散策気分で「点」を集めつつ繋げる部分は繋がれば
いいなぁ~と、あまり気合を入れずに、始めたいと思います・・・。
関連記事
-
-
吉志部神社を調べてみたら。
吉志部神社の境内で友達と遊んだこと、初詣やお祭りの賑わい、あと、裏山(紫金山が) …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識3「参拝に向かう前に3」
重大な理由や目的が無くとも、日々、気軽にに神社へ参拝できる、神様が身近、 という …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識9「境内での過ごし方1」
神社にもよりますが、その敷地内には、主祭神をお祀りしている本殿の他に、 摂社や末 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識15「神様のいない神社2」
あれ?と思う場所に、ひっそりと、まるで人目をはばかるように佇む神社。 そういう神 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識5「神社に着いたら2」
境内から拝殿・本殿に向かうまでには、神社それぞれ参拝者それぞれ、 その目的に応じ …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識13「参拝の帰り道」
例えば神社のお祭り事の時に、参道や境内に立ち並ぶ屋台は、子供のみならず 大人にと …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕概要3(摂社・末社)
枚岡神社だけでなく、どちらの神社にも本殿の祭神の他に お祀りされている神様がいら …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕略年譜の注釈
実は月初めに、境内で朝市があるようなのですが、未だ参加できていない・・・。 一度 …
-
-
神社参拝時の一般的な作法についてのマメ知識7「拝殿での作法2」
神社の拝殿でお参りする際、様々な人がそれぞれのなおまいりの仕方をしているのを 見 …
-
-
枚岡神社〔ひらおかじんじゃ〕御祭神と略年譜
東大阪市にある枚岡神社も、私にとっては縁の深い神社と言えます。 秋祭りには布団太 …