富田の水使用の「お醤油」と「お味噌」など。
ここ数ヶ月、大阪・泉南の親戚のお見舞い方々そのついで、と言っては
何ですが(笑)、「地元の野菜」を買いに行くようになったワケなんですが。
私の自宅から泉南地域まで、同じ大阪府とは言え、結構、距離があります。
車で1時間半くらいかな・・・高速道路使って。
なので、地元直販の野菜は「安い」とは言え、交通費とかかる時間を
考えると、どうなんだろう?ってトコロではありますが(笑)。
まぁ、病院のお見舞いという、毎週恒例の行事があるので、その、
「ついでの成せる業!」とも言えますが。
で、毎週火曜日に、一週間分の野菜をまとめ買いをしています。
富田の水も、その通りがかりに買えるので、さらに
ついでに買って帰ります。
昨日は、前々から気になっていた富田の水を使った「お醤油」と
「金山寺味噌」を買ってみました。
毎日富田の水を飲んでいるのでその美味しさ(というか、不純物が
なさそうな感じ?笑)は十分、体験しているので、
何だか、とても美味しそうではないか?と、思えてならない・・・。
まぁ、丁度、お醤油がなくなって、タイミングも合ったので。
それと、お醤油が気になる理由に関しては、も一つあるのですが。
実は以前、医学博士(お名前は忘れました)が、アレルギーや喘息、
花粉症などと、お醤油の関係を話しているのを、たまたまTVで聞いて、
非常に気になっていたんですよね~。
要は、昔ながらの製法での醸造醤油(発酵しているモノ)が重要、
というニュアンスだったと思いますが・・・。
「あぁ、食品が大量生産型の製法になってから、自然の恵み(自然の
発酵など)による成分は、かなり変わってしまっただろうなぁ・・・」
っていうのは、私、何となく、思っているので。
例えば、安く・大量に・美味しくするために、何かの手間が省かれて、
何かが加えられ、「見た目も味もそれ以上」・・・でも、
何かが欠けている(かもしれない)って感じの部分での成分・・・?
ん~~~、ややこしいですね(笑)。
敏感に反応してしまう体質の人には、影響があるのかな、みたいな。
ま、そんな感じで、アレルギーで喘息持ちの娘達を持つ親として、
「昔ながら」の醸造醤油は、一つ、気なるキーワードだったりします。
なので、昨日買ったお醤油は、ややそれに近いモノで、だから思い切って
買ってみたのです。
・・・まぁね、効果はともかく、富田の水で作っているから美味しそうだし、
天然醸造っていうのは、今の時代、何だかソレってちょっとした
贅沢だよね~(笑)って、満足なワケで、コレも一つの幸せですね。
ちなみに一緒に買った金山寺味噌。
これは、新鮮な朝取りきゅうりに付けて食べたら、絶対に美味しい!と
思い・・・(笑)。
早速、晩ご飯に試食?してみましたが、さすがに「美味しい」と
娘達にも好評で、良かった良かった~。
と、何だか富田の水ファミリー(?)な品揃えになってきた我が家の
食卓なのですが、果たして、お味のほどは、また後日、報告しますね!
そうそう、新鮮野菜はホント、美味しいです。
この直販野菜に変えてから、我が家ではお肉料理が姿を消しました。
それと、国産のにんにくは良い感じです。
かなり、強烈な風味の割りに、次の日にアノ、気になるニオイが
残りません。ビックリですよ~。
関連記事
-
-
はじめまして
日々、出来る限り快適に暮らしていきたい。 せっかくの人生、幸せでありたい。
-
-
ちょっとした、おまじない?
あなたは、願い事って沢山あります?? ・・・って、何か、ヘンな訊き方になってます …
-
-
悩む、ということ。
その人それぞれに、「快適」と感じるコトは様々で、 また、一つだけ、っていうことも …
-
-
上を向いて歩いてみたら・・・。
今日の大阪は曇り空でした。 皆さんのお住まいの地域のお天気、いかがでしたか?
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(9))≫意見公募要領c学識経験者の大丈夫
ニュースを見ても聞いても、遺伝子組み換え作物について、とか、 今回のパブリックコ …
-
-
ポジティブな思考に対する、一考察
・・・と言うほどでもありませんが(笑)、 今朝、ふと「ヌカどこ」を混ぜながら、心 …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(5)≫パブコメ解読の決意
厚生労働省医薬食品局食品安全部では、品種改良との違いを、 図解で触れて、「交配で …
-
-
「富田の水」、不思議の水は南紀白浜からの贈り物?
そろそろ梅雨かなぁ~、なんてお話をしていたら 今日は早速、雨模様デス。
-
-
「卵」のヒミツを垣間見てしまった(1)。
あなたは「液卵」というのをご存知でしょうか? 私はこの本を読んで初めて知ったんで …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(4)≫品種改良でも良かったのに
ところで。それまでは、似たようなトコロで、地道な「品種改良」 というのがあったか …