目指せ快適生活

おすすめ快適アイテムから心の持ちようまで。日々ストレスなく快適に過ごしたい方、必見。

*

節電15%、粛々と。

   

普段から、家庭内で、「無駄な電気を使う」ということは
それほどないように思っています。
普通の主婦は、そうなんじゃないかなぁ・・・って、思います。


しかし、震災後、西日本から東日本に向けて送電が開始されたのを期に、
再度、電気の使い方を考え直してみる良い機会に恵まれたんだな、
と思いました。

そしてこの夏、関西電力圏内では15%の節電、ということに
なっています。

関連して、いたるところで「20年前にもどらなければ」
という言葉を聞きますが、「20年前の家庭」を思い出してみるに、
現在とさほど内情は変わらず、むしろ家電類は、今の方がよほど
省エネでしょう。

ですので、私は現在の家庭での節電率を大幅にアップさせるのは
難しいのでは?と、思っています。

勿論、今以上に「出来ること」は取り組んでいくべきだと
思います。
「やらない」のと「やれない」では全く意味が違いますので。

ただ、今まで私にとっては「電気の使用=電気代」程度の認識しか
なかった「電気」というモノに対して、「15%」という数字に
とらわれるのではなく、「電気」というモノが一体何なのか、
というトコロを、私なりに意識しながら節電に取り組みたいな、と思います。

しかし、今回の15%の件に関しては、
「話の運び方」が少々、いかがなモノか?とは思っています。

数値の根拠に対する説明だ、とは分かっているものの、
あまりに15%と連呼されると、「そちらの都合でしょ?」と、
ツッコミを入れたくなってしまいます。

私たちは御社の従業員ではないので・・・となってしまいます。

机上の計算がまず大切ですが、かと言って、それをそのまま

「ハイハ~イ、各自15%の節電をしてくれれば、
全体で15%の削減になりますね~!」

と言わんばかりに、
精査もせず「各個人、各法人任せ」に垂れ流しされては、あまりに、
企業努力というモノが見えません。

例えば、送電開始直後、大阪の街中では、コンビニの過度な電光看板が
各社とも一斉に自粛されていました。
(現在は復活して、煌々と光り輝いていますが・・・)

アレは、どれ程の節電になっていたのでしょう?

「20年前」と言うならば、その時代、今ほどコンビには
存在しませんでしたし、24時間営業のサービス業自体、
繁華街などの一部地域を除いて、そうそういたるところにあるモノでも
ありませんでした。

そういった時勢の部分と、さほど変化のない(むしろ省エネ化した)
一般家庭とが一律の括りでは、ちょっと、扱いがゾンザイだ・・・
と思うのですが。

しかしまぁ、そんなツッコミを入れてみたとて、何も解決
いたしませんし(笑)、土台、やれる限りでやった結果しか出せないわけで。

なので、関電や関係者の思惑を含めないトコロでの
主婦の節電を粛々と、楽しみながらこなして参ろうか!と、思いますね~。

 - 環境 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
各国の食肉習慣の「ヒミツ」を垣間見てしまった。

主に「宗教的な理由から」、という世界の食肉のタブー。 宗教におおらかな日本では、 …

no image
環境に優しい洗剤エコベールで自分にも優しくなろう

ここ2年ほどで、私をとりまく環境が大きく変わり、 とくに友人・知人・知り合いなど …

no image
科学的に、スピリチュアルに?!プラズマクラスター効果?

前回、マイナスイオンは「身体に良い効果」があり、しかし、 細菌やウイルス対策とな …

no image
あったんですね~、プラズマクラスターの扇風機。

今年は娘達にも節電を、「例年以上に頑張ってもらおう!」 と思い・・・。

no image
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(10)≫意見公募要領dまとめ

大阪は今日も暑いのですが、全国的にこれからが本番! という感じでしょうか・・・( …

no image
今年の夏のすごし方

いよいよ夏は、全国規模で節電となりそうですね。 今回の東日本大震災で被災された地 …

no image
国民が「幸せ」と言う国(1)

先日観ていたTVでの印象的な一言。「幸せと喜びは違うのです」 ・・・確か、こんな …

no image
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(3)≫硝煙臭?

ま、だからと言って、「意見が通る」、とかではないのですが。 あなたは「パブリック …

no image
シャープのプラズマクラスターがアレルギー性鼻炎を緩和

何だか「良い」気がして愛用しているシャープのプラズマクラスター。 どうやら、実際 …

no image
今年は局所的な豪雨に注意みたいです

今のところ大阪はそれほどでもありませんが、 全国的には、今年は雨に注意が必要なよ …