遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(9))≫意見公募要領c学識経験者の大丈夫
2011/06/29
ニュースを見ても聞いても、遺伝子組み換え作物について、とか、
今回のパブリックコメントについて、とか、一切、報道がないように
思います。
そんなモンなんでしょうかね・・・私も今まで知りませんでしたし。
縁あって、興味を持ったは良いですが、さて、実際読もうと思うと、
「何となくニュアンス」は分かるものの、ハッキリと理解できない
部分が多く・・・。
自分の理解力が乏しいことが一番の原因・・・(泣)、とは言え、
何となく分かる気がするだけに、もう少し、何とか読み解きたい!
だって、遺伝子組み換え作物って、結局、私たちに直結する
コトだし、体内に入ってくるお話なので、何となく「キモチワルイ」。
加えて、ホントに他の生態系に影響しないの?とか。
それに、何で、必要なの?何で、ソレでなければならないの?
・・・専用の農薬使ってまで、何で?一世代しか育たない種の
メリットは?、というトコロも知りたいんです。
廃棄食品が大量に存在する、とも言われる状態で、
「農薬の使用ありきな)遺伝子異常(だと、私は感じています)の
作物がどうして必要なのか、というコトですよね~。
不安が多くなる、そういう環境があるのなら、それを何とか
安心できるようにしたいし、もしも回避できない問題があるにしても
それを理解した上で、暮らしていきたい。
そう思って、もう少し理解したいなぁ~、ってトコロで取り組んでいる
今回の企画?なんですが・・・。
この長時間かけて進んだのは、コレだけ(恥)。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
*PDFの「1 意見公募の背景」では、
今回、申請のあった遺伝子組み換え作物に対する案件
(パブリックコメント募集)のザックリとした流れや説明。
*書面内「前フリ部分」は、
「モンサントやダウ・ケミカルという農薬会社から、遺伝子組み換え作物の
流通を認めよ、という申請があったので、農水省は生物多様性評価を行い
学識経験者からの意見を聞いた結果、この申請を許可するつもりだが、
その前に国民の皆さんの意見を聞いときます」
*(1)遺伝子組換え農作物の安全性評価」では、
「農水省が定められている法律にのっとって、しっかり評価を行って、
その結果問題ないと判断した遺伝子組み換え作物は、普通に栽培され、
食用や飼料として使用されますよ」
++++++++++++++++++++++++++++++++++
・・・という感じで、理解はしてみました。
ただ、要所要所で疑問点が多発、中々先に進めない上、右往左往で
何をしていたのか、迷子状態もしばしばなんですが、
もはや、意地になって調べている自分が自虐的に可笑しかったり。
トホホ~(汗)な感じで半ば、楽しんで解読中デス(笑)。
では、気合で!次に進みましょう~!!
そうそう、学識経験者の方の「コレ大丈夫だよ~ん」な、ご意見↓↓
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195110014&Mode=0
コレを解読するトコロから、でした。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
資料5・学識経験者の意見
「生物多様性影響評価検討会での検討の結果」
書面では、今回申請のあった3種(セイヨウナタネ・トウモロコシ
ワタ)それぞれの見解と結論が別々に述べられています。
ザザっと目を通すと、やはり専門家の報告書なだけに、専門知識を
もたない私には、意味不明な箇所が多数です。
ですが、前半が、ほぼ理解できないとは言え、全体の流れから
それなりに、内容の要約を試みることにしました。
*本件のナタネの作られ方の説明(学術的なので理解不能)
*元になる株は複数世代にわたり安定している(奇形種でない)
ことが確認できる。
(多分、コレ自体が遺伝子組み換え株のようです)
*本件のナタネからも同じ成分を検出したので、組み込んだ
遺伝子も安定したモノ(奇形ではない)と判断できる。
*今回導入された遺伝子の情報を検討したところ、
生理学的又は生態学的特性に関する試験結果を用いる必要なく
隔離ほ場試験で使用する場合の生物多様性影響評価を行うことは
可能である
と、いうことだと思うのですが。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
この解釈で合っているのであれば、非常に数字的証明の方法に
思えますし、「生物全ては数字で出来てない!」と、
私は思ってしまいます。
科学で判明している部分って、この世のどれ程の分量か?
と思います。
なので、この部分だけで考えると、「このナタネ」が主体で、
「摂取する側の安全性は脇役」だと、思ってしまいます。
あぁしかし、生物多様性影響評価って何・・・(苦)。
・・・ここでチョット、愚痴を挟もうと思うのですが、今回のパブリック
コメントって、国民の皆さんに対して、行われているんですよね?
で、出てくる資料がこんなのでは、ホント、不親切ー!とか、思います。
この学識経験者の方の意見が分かりやすくなければ、何を信頼していいのか、
どう判断すれば良いのか分からないじゃないですか!
それとも、
「これが分からないようなレベルの人は、黙って食べれば良い」
とでも言うつもりなんでしょうか?
せめて、もう少し私に分かるようなレベルでの解説を付けて欲しいデス。
愚痴っている間に、かなりの分量になってしまいました。
明日、また頑張りマス~(涙)。
≫≫参考サイト
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001373&Mode=0
(電子政府の総合窓口「イーガブ」・パブリックコメント)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195110014&Mode=0
(電子政府の総合窓口「イーガブ」・パブリックコメント)
関連記事
-
-
鎮魂の河内音頭
新潟の異常雷雨は、一体、何なんでしょう・・・。 あたなたや、あなたの親しい方々は …
-
-
各国の食肉習慣の「ヒミツ」を垣間見てしまった。
主に「宗教的な理由から」、という世界の食肉のタブー。 宗教におおらかな日本では、 …
-
-
母に感謝します
今日は私の誕生日なので、母に感謝する日です。 もう、ホントにベタだと思いますが、 …
-
-
ポジティブな思考に対する、一考察
・・・と言うほどでもありませんが(笑)、 今朝、ふと「ヌカどこ」を混ぜながら、心 …
-
-
国民が「幸せ」と言う国(番外編)
「GMH(Gross National Happiness)国民総幸福感」の調査 …
-
-
今年の夏のすごし方
いよいよ夏は、全国規模で節電となりそうですね。 今回の東日本大震災で被災された地 …
-
-
ところで、プラスのイオンって、必要?
本格的に雨の季節ですね。 雨って、正直、あまり歓迎されないんじゃないかな、と(笑 …
-
-
「卵」のヒミツを垣間見てしまった(2)。
あなたは「卵かけごはん」はお好きですか? アツアツのご飯に新鮮卵と醤油!・・・ど …
-
-
「今」を生きていますか?
ところで、あなたは「先の心配」ばかりしていませんか? 最近、そういうお人が多くな …
-
-
節電15%、粛々と。
普段から、家庭内で、「無駄な電気を使う」ということは それほどないように思ってい …
- PREV
- 不快な攻撃には、癒しのバリアを!
- NEXT
- 節電15%、粛々と。