遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(7)≫意見公募要領a第一種使用等
2011/06/29
「遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの
『第一種使用等』に 関する承認に先立っての意見・情報の募集について」
の前説で、すでにくじけてしまいそうになりながら・・・。
PDF(意見公募要領)の「ー記ー」に、ようやく辿り着きました。
あ、そうそう。
前回の「学識経験者って誰??」の件は、「法律により」公表が義務付け
られているということが分かりました~!!
名簿はコチラ↓↓
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/080422.html
遺伝子組換え生物等の使用規程の承認・確認にあたって意見を聴取する
学識経験者の名簿の改訂について(第一種使用規程分)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
それでは早速「1 意見公募の背景」を読んでみたいと思います。
ここでは、
(1)遺伝子組換え農作物の安全性評価
(2)遺伝子組換え農作物の生物多様性に対する影響評価
(3)審査及び審査報告書
(4)今回の申請
(5)本件に関する審査
という5項目があり、どうやら、今回の一連の流れを説明している
ようなのですが、チョット詳しく見てみることにします。
(1)遺伝子組換え農作物の安全性評価
(ア)食品としての安全性、
(イ)飼料としての安全性、
(ウ)栽培等を行う場合の環境への影響(生物多様性への影響)
これらに関して、『法律』に基づいて、農水省が『科学的評価』を行います。
その結果、これらすべてについて問題がなければ、
遺伝子組換え農作物の、『栽培、流通、輸入等』が認めますよ、
という説明だろうと思います。
で、『法律』とは一体、何を指しているのでしょう???
ホント、私って知らないことが多いです(汗)。
そこで、「第一種使用等に関する承認」という文言を念頭に置いて
推測して「法律」を調べてみることに。
まず見つかる、というか出てくるのは、
「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の
多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法)」
あ、「カルタヘナ法」!!何か聞いたことがある~~~!!(喜)
まずコレは、間違いないと思います。
しかし、ここでの「法律」とは、
「この他にも、関係する多くの法律があるので、一括りに「法律」と
表記している」
とも考えられるのです。
できれば、該当する法律を、
「詳しく書いておいてもらえると、ありがたいのに~」
とは、思いましたケド(笑)。
これは後日、あっちこっち見回して、チョット調べてみないと
いけませんね~。
とにかく、「カルタヘナ法」っていうのは、聞いたことはある~!
と言っても、内容は知らない(涙)。
しかし、これが分からなければ、先に進めません・・・。
ですがその前に、「第一種使用等」が気になりますので、
このの意味を、Weblioさんに訊いてみることに。
「遺伝子組換え生物等を環境中で拡散防止措置なしに使用する場合、
農林水産大臣・環境大臣の承認を受ける必要がある。」
(本文抜粋)
・・・ということでした。
へぇぇ。大臣が認証すれば、拡散防止処置がなくても
育てることができる・・・のですね、と、私は理解しましたが・・・。
やっとココまで。しかし・・・。
すでに今の時点で、ワケが分からなくなる寸前です。
このままでは「カルタヘナ法」どころではありません。
ですので、今時点でのまとめを書いておくことにしました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
≪今時点で、理解していること≫
★「遺伝子組換え農作物(セイヨウナタネ1件、トウモロコシ2件
及びワタ1件)」の第一種使用等に関する申請を、モンサント社他
数社が農水省に出している。
★モンサント社他数社とも農薬会社で、一世代で終わるタイプの種と
専用農薬をセット販売するつもり。
★第一種使用等の申請が許可されると、遺伝子組み換えでない作物と
同様に、栽培したり食用・飼料に使ったりできる。
★農水省は、「遺伝子組換え農作物(セイヨウナタネ1件、トウモロコシ2件
及びワタ1件)」に対して「生物多様性評価」を行った。
★「生物多様性評価」は現段階では解釈の幅が広い=用途により
データの内容を使い分けることができる。
★農水省は学識経験者↓↓は、
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/080422.html
「生物多様性(人体を含むあらゆる生態系)への影響がない」
と言っている。
★農水省は両方の結果から、
「生物多様性(人体を含むあらゆる生態系)への影響がない」
と判断した。
★農林水産大臣及び環境大臣が許可する前に、国民の意見が聞きたい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
≪今時点で、個人的に不明なトコロと宿題≫
☆学識経験者の「大丈夫」意見の内容。
☆世代に渡る人体への影響の信憑性。
☆「生物多様性評価」自体の具体性。
☆農水省の「生物多様性評価」のあり方。
☆この申請に対して農水省は許可する前提なのかどうなのか。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
とにかく、関係資料を農水省HPあちこちから、見つけ出す
ことに必死になりながらの作業は続きます・・・(泣)。
≫≫(参考サイト)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001373&Mode=0
(電子政府の総合窓口「イーガブ」・パブリックコメント)
http://hourei.hounavi.jp/word_%E8%BE%B2%E6%9E%97%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%9C%81/
(法なび・法令検索)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/data_reliance/necessity.html
(農水省・科学的に信頼できるデータとは?)
http://www.weblio.jp/content/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%AD%89
(Weblio「第一種使用等」)
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%B0%E4%C5%C1%BB%D2%C1%C8%B4%B9%A4%A8%C0%B8%CA%AA%A4%CE%C2%E8%B0%EC%BC%EF%BB%C8%CD%D1%B5%AC%C4%F8
(EICネット・環境用語「遺伝子組換え生物の第一種使用規程」)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195110014&Mode=0
(電子政府の総合窓口「イーガブ」・パブリックコメント意見募集中案件詳細)
関連記事
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(10)≫意見公募要領dまとめ
大阪は今日も暑いのですが、全国的にこれからが本番! という感じでしょうか・・・( …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(2)≫人為的GM作物
「GM(genetically modified)作物」とも呼ばれる 遺伝子組み …
-
-
ポジティブな行動と宇宙の法則って。
当たり前に「分かっている」方には、何の不思議もない内容なんですが。 ポジティブな …
-
-
上を向いて歩いてみたら・・・。
今日の大阪は曇り空でした。 皆さんのお住まいの地域のお天気、いかがでしたか?
-
-
添加物の「ヒミツ」を垣間見てしまった。
よくよく思えば。 私の子供の頃は、「添加物」のオンパレードであったなぁ、と。
-
-
何をどうすれば、節電。
関電や資源エネルギー庁とも、(当然ですが)対策メニューの 内容は全く同じです。
-
-
国民が「幸せ」と言う国(3)
初めて知ったのですが、ブータンの入国には、様々な 制約があるようです。 例えば「 …
-
-
忙しい時には、簡単息抜き。
あなたは、予定の休日はどんな風に過ごされていますか? 疲れた身体を癒すため、何と …
-
-
ところで、プラスのイオンって、必要?
本格的に雨の季節ですね。 雨って、正直、あまり歓迎されないんじゃないかな、と(笑 …
-
-
ポジティブな思考に対する、一考察
・・・と言うほどでもありませんが(笑)、 今朝、ふと「ヌカどこ」を混ぜながら、心 …