遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(4)≫品種改良でも良かったのに
2011/06/29
ところで。それまでは、似たようなトコロで、地道な「品種改良」
というのがあったかと思うのですが・・・。
それとはどう違うのでしょうか。
遺伝子操作が行われる以前、「品種改良」という「掛け合わせ」が
太古より行われていたわけです。
厚生労働省医薬食品局食品安全部によると、
「生産者や消費者の求める性質を効率よくもたせることができる」
「組み込む有用な遺伝子が種を超えていろいろな生物から得られる」
と、要約すればこういうことらしい・・・のですが。
平たく言えば、
「生産者・消費者の両方に「都合の良いモノ」を作れて、
さらに、その種族が持ち得ない特性まで引っ付けられます」
・・・ということでしょうか。
ん~~~。
これでは、どこが「違う」のかが、明確でないような気がします。
第一、消費者にとってのメリットが「より、美味しい」とか
言われても・・・(笑)。
それまでの状態で不足なく頂けていたのですから、
コチラとしては、何ら、問題ないのですケレド。
この、厚生労働省医薬食品局食品安全部の説明だけでは、
私たちが、「遺伝子組み換え食品を食べなければならない必要性」が、
私には理解できませんでした・・・。
遺伝子の組み換え、というイメージは、正直、あくまで素人感覚では、
遺伝子の異常、というトコロに結びついてしまいます。
遺伝子異常の作物を食べると、どうなるのでしょう??
それが安全であれば、果たして遺伝子操作は良いのでしょうか。
前回の企業戦略的?なニオイ?も気になります・・・。
本当に、「現在の(普通の)農産物で良いのでは?」と、
私はやっぱり思ってしまいます・・・。
それとて、一部では化学肥料や農薬などの問題がある中で、
さらに、特定の農薬を使う上に、遺伝子を組みかえられている、
となるのでは、もう、ワケがわからない感じなんですが・・・。
あなたはどう思われますか?
≫≫参考サイト
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/
(遺伝子組換え食品ホームページ・厚生労働省医薬食品局食品安全部)
関連記事
-
-
自分の家族だから、安全・安心の行方を考えたいですね。
当たり前が当たり前でない時代なのでしょうか・・・。 安全というものが曖昧かのよう …
-
-
国民が「幸せ」と言う国(6)
「喜びは一瞬」という国王のお言葉は納得させられます。 これは「喜びは幸せでない」 …
-
-
「卵」のヒミツを垣間見てしまった(2)。
あなたは「卵かけごはん」はお好きですか? アツアツのご飯に新鮮卵と醤油!・・・ど …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(6)≫日本語が難解です
各資料を順番に読んでみるのですが、私には難解で、 「こんなことなら、もう少し勉強 …
-
-
ポジティブな思考に対する、一考察
・・・と言うほどでもありませんが(笑)、 今朝、ふと「ヌカどこ」を混ぜながら、心 …
-
-
環境に優しい洗剤エコベールで自分にも優しくなろう
ここ2年ほどで、私をとりまく環境が大きく変わり、 とくに友人・知人・知り合いなど …
-
-
「日本産」と偽装した農水産品にご注意を
出回っているのは主に近隣アジアのようですが、日本の 農水産物の人気…と言うか、安 …
-
-
他人様のお口に依存しない生き方で
あなたは、他人様の言葉尻ばかりを追いかけて、適当なアイヅチばかりで ツジツマの合 …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(8)≫意見公募要領bカルタヘナ法
ちなみに、今、私が解読している 「遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワ …
-
-
何をどうすれば、節電。
関電や資源エネルギー庁とも、(当然ですが)対策メニューの 内容は全く同じです。
- PREV
- 国民が「幸せ」と言う国(5)
- NEXT
- 遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(5)≫パブコメ解読の決意