国民が「幸せ」と言う国(6)
2011/06/12
「喜びは一瞬」という国王のお言葉は納得させられます。
これは「喜びは幸せでない」ということではなく、むしろ、
「真の幸せとは何か?」を、逆に問われているようにさえ感じます。
近代化が進む日本において、あまりの便利さに、時として
「他人任せな文化」が進んでしまっているような部分があるように思います。
そのことが「当たり前」になってしまった時、一瞬の喜びや幸せすら
見逃してしまうのかもしれませんね・・・。
決して、文明の利器が良くない、というお話ではありません。
むしろ、そういう国に生まれたことを「感謝する気持ち」を「持つ」
というのが大切なのではないか、と思えるのです。
そして、例えば私のような、「文明に頼るしかない暮らし」の場合、
この文明の利器の真価を知ることも大切かもしれません。
それは「ステキな何か」を与えてくれる便利な物、という位置づけではなく、
むしろそれを活用して自分で引き出した「ステキな何か」を自覚し喜ぶ、
ということが、文明社会に生きるしかない私たちの、「幸せ」を知るための
一つの方法なのかもしれません。
そう考えていくと、「幸せ~」と思えるためには、
喜ぶ気持ち、感謝できる気持ち、知る気持ち、・・・と、様々な
「感じられる気持ち」があってこそかもしれない、と思います。
気持ちとは、「気」を「持つ」と書きます。
「持つ」のは自分自身、決して与えられたり持たされたりし得ない、
ということでしょうか・・・。
仮に、喜びを提供される場面があっても、持つのは自分です。
ブータンの国の人々は、決して与えられる「幸せ」の中に
いるわけではないのですね・・・。
というわけで。
もしも誰かに、「今、幸せですか?」と問われたとき、
あなたは何と答えますか・・・?
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
≫≫(参考サイト)
http://www.iip.co.jp/bhutan/
(「ようこそ雷龍の国ブータンへ」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8F
(ウィキペディア「国民総幸福量」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3
(ウィキペディア「ブータン」)
関連記事
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(11)≫関連資料別添a
ちなみに、意見を「国民の民様」に求めるのは、「カルタヘナ法」で、 「国民に聞くよ …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(7)≫意見公募要領a第一種使用等
「遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの 『第一種使用等』に 関する …
-
-
節電の「要請」って、何をどうしたいの?
「本年度、最高気温を記録し~云々」。 昨日の電力関係のニュースです。どれほど逼迫 …
-
-
「富田の水」、不思議の水は南紀白浜からの贈り物?
そろそろ梅雨かなぁ~、なんてお話をしていたら 今日は早速、雨模様デス。
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(3)≫硝煙臭?
ま、だからと言って、「意見が通る」、とかではないのですが。 あなたは「パブリック …
-
-
行水的節電、チョコッと防災。
関電や資源エネルギー庁などのHPで、「節電の対策と傾向」 みたいな、参考書を彷彿 …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(6)≫日本語が難解です
各資料を順番に読んでみるのですが、私には難解で、 「こんなことなら、もう少し勉強 …
-
-
節電15%、粛々と。
普段から、家庭内で、「無駄な電気を使う」ということは それほどないように思ってい …
-
-
遺伝子組み換え食品よ、どこへ行く(4)≫品種改良でも良かったのに
ところで。それまでは、似たようなトコロで、地道な「品種改良」 というのがあったか …
-
-
環境に優しい洗剤エコベールで自分にも優しくなろう
ここ2年ほどで、私をとりまく環境が大きく変わり、 とくに友人・知人・知り合いなど …